十勝の医療「検索」サイト・お医者さんネット

北海道・十勝の病院・医院・クリニック・歯科を、診療科目・地域・当番医で検索!

お医者さんネットは、北海道・十勝の皆様に健康や医療に関する情報をご案内し、病院・医院・クリニック・歯科や医療に対する理解を深めて頂くことで、いつまでも元気で健康に暮らして頂きたいと考えています。

  1. ホーム
  2. 医療関連トピックス
  3. AED一般解禁10年 課題は認…

お知らせ・トピックス

医療関連トピックス

AED一般解禁10年 課題は認知度の向上

AED一般解禁10年 課題は認知度の向上

AEDの使い方を学ぶ普通救命講習(複合老人福祉施設・ななかまど)

心臓が突然止まったときに使う自動体外式除細動器(AED)が一般解禁されて今年で10年。帯広市内では、救命講習を受講し、AEDの使い方を学ぶ事業所や学校が増えており、一般の人へ認知されるようになってきた。しかし、市民の間では「使い方が分からない」「どこにあるか分からない」などの声は依然として多く、市消防本部はAEDのさらなる認知度向上に力を入れている。

 4月末現在、市内のAED設置施設は412件と、5年前の166件と比べて約2・5倍に増加、一般市民の間でも日常的に目にするものになりつつある。2007年から、心肺停止で倒れた人のうち、救急隊の到着前に一般の人によってAEDの使用が確認されたのは7件。そのうち2件は救命に成功し、処置を受けた人が社会復帰を果たしている。市消防署の救急係主査の栗田学さん(39)は「AEDによって助かる命がある」とAEDの重要性を指摘する。

 同本部と市消防署南出張所(西17南41)では、1997年から毎月9日と19日に心肺蘇生法とAEDの使用を学べる普通救命講習を実施。受講者は延べ1万5000人以上に達し、着実に裾野を広げている。

 23日には複合型老人福祉施設「ななかまど」(西16北1、木村大志施設長)で普通救命講習が実施され、職員約15人が参加。受講した介護福祉士の山崎正紀さん(27)は「(AEDは)思ったより簡単だった。目の前で倒れる人がいても落ち着いて救命を行えると思う」と自信をつけた。一方で「(AED)が近くにないと探すのに苦労しそう」と不安を語った。

 そこで、同本部は2007年4月から、AEDを活用した救命が速やかに行える環境をつくる「おびひろ救命アシスト事業」を進めている。AEDを設置し、普通救命講習を受けた勤務者がいる事業所には「救急救命協力施設」を証するステッカーを交付する。商業施設など、不特定多数の人が出入りする施設に掲示することで、有事の際に「近くにAEDがある」ということを知らせている。AED設置の412施設のうち、214の施設が同事業に協力している。

 救命は早期処置が大切。いつ、どこで誰が突然倒れるか分からない。そんなときのために、誰もがAEDの使い方を知っておくことが必要だ。同消防署の加藤和範救急課長(50)は「講習を複数回受講して、実際の現場でも使えるような勇気を身につけてほしい」と定期的な受講を勧めている。

AED 震えている状態の心臓に対して電気ショックを与え、震えを取り除いて正常な拍動を取り戻すための医療機器。音声ガイダンスがあり、一般の人でも簡単に操作ができるのが特徴。これまでは医師や救急救命士など医療従事者だけに使用が認められていたが、2004年7月から一般市民も扱えるようになり、空港や学校などの公共施設に設置されるようになった。